宿マップ世界遺産古都京都の文化財

古都京都の文化財

794年桓武天皇によって平安京が誕生して以来、京都は1,000年以上に渡って日本の政治の中心地として栄え、それぞれの時代の文化を象徴する重要な建造物が建てられました。
現在の京都市、宇治市、大津市に3市にまたがる17の社寺や城郭が1994年に世界遺産に登録されました。

©
 100件中 1-10件目>
スポンサードリンク
金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺(鹿苑寺)

1397年に足利義満が北山殿として営んだ別荘が義満の死後、禅寺となりました。
公家・武家・仏教の異なる文化を融合させ、寝殿造り・書院造り・禅宗様と各階層に異なる建築様式が用いられた3層の楼閣建築です。
1950年に放火によって焼失し1955年に再建されました。

http://www.shokoku-ji.jp/
東寺(教王護国寺)©

東寺(教王護国寺)

平安遷都に際し、都の入り口に当たる羅城門の東西に建立された寺の1つで名前の由来となっています(対をなす西寺は焼失)。
嵯峨天皇が弘法大師空海に託した東寺は真言密教の活動拠点となりました。
現存する日本の木造塔で最大の約55mの五重塔があります。

http://www.toji.or.jp/
清水寺©

清水寺

平安遷都から間もない798年に坂上田村麻呂によって創建され、「松風や音羽の滝の清水をむすぶ心はすずしかるらん」と読まれたことが名前の由来とされています。
釘を使わず139本の巨大な柱と貫だけで支えらえ断崖の上に立つ本堂は、清水の舞台として有名です。
本堂は何度かの焼失の後、3代将軍徳川家光によって再建されたものです。

http://www.kiyomizudera.or.jp/
醍醐寺©

醍醐寺

醍醐山全体にある約80の堂塔から構成され、951年に建てられた京都に現存する最古の五重塔や、典型的な初期書院造庭園で特別史跡・名称に指定される三宝院の庭園があります。
874年に理源大師聖宝が創建し、応仁の乱で五重塔以外が焼失後、1598年豊臣秀吉の醍醐の花見を契機に再興されました。

http://www.daigoji.or.jp/
西本願寺©

西本願寺

1272年に覚信尼によりその父親鸞の廟として京都東山に建てたのが起源で、その後場所を転々とし、1591年に現在地に移転しました。
近世書院造を代表する書院、伏見城から遺構ともいわれる国宝の唐門、日本最古と言われる北能舞台、聚楽第の遺構ともいわれる飛雲閣など貴重な建造物が多数残されています。

http://www.hongwanji.or.jp/
宇治上神社©

宇治上神社

平安時代後期の造営とされる本殿は日本最古の神社建築と言われています。
拝殿は鎌倉時代の寝殿造りで、縋破風と呼ばれる屋根が特徴です。
隣接する宇治神社と対をなし、宇治川の対岸には平等院が立地しています。

http://www.pref.kyoto.jp/isan/ujigami.html
平等院©

平等院

9世紀末ごろに左大臣源融(源氏物語の主人公である光源氏のモデルといわれる)の別荘として作られ、所有者を変えたのち藤原道長の子頼道が寺院に改め、平等院と呼ばれるようになりました。
建物の形状と大屋根の両端に鳳凰が飾られていることからその名の付いた鳳凰堂には、仏師定朝作の阿弥陀如来像が安置されています。鳳凰堂とこれを水面に映す阿字池が配置された浄土式庭園が人気です。

http://www.byodoin.or.jp/
二条城©

二条城

京都の警護と徳川家康の京都上洛時の宿泊所として江戸時代初期に建てられ、3代将軍家光の時に天守など伏見城の遺構を移す大改築により現在の規模になりました。
二の丸御殿は貴重な江戸初期の城郭書院造りで、建物内部には狩野探幽ら狩野派の絵師による多数の障壁画が描かれています。
15代将軍徳川慶喜により大政奉還が発表された場所としても有名です。

http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/
銀閣寺(慈照寺)©

銀閣寺(慈照寺)

8代将軍足利義政が山荘として造営し、茶道や華道などの東山文化を育む拠点となりました。
銀閣(観音殿)は、模したとされる鹿苑寺の舎利殿(金閣)の華麗さとは対照的に、黒漆による落ち着いた趣です。

http://www.shokoku-ji.jp/
苔寺(西芳寺)©

苔寺(西芳寺)

奈良時代に聖武天皇の勅願によって行基が創建したとされ、1339年に多くの庭園の設計を手掛けた夢窓疎石によって再興されました。
枯山水式庭園の上段と池泉回遊式庭園の下段、上下2段で構成される庭園は特別名勝・史跡に認定され、苔で覆われ緑の絨毯を敷き詰めたような景観から別名苔寺と呼ばれています。

http://www.pref.kyoto.jp/isan/saihouji.html
天龍寺©

天龍寺

後醍醐天皇の崩御に際し、夢窓疎石の勧めにより敵対関係にあった足利尊氏・直義の兄弟が創建。造営費用を得るために貿易船の天竜寺船を中国に派遣しました。
幕末の動乱で全山が焼失し、現在の建物は明治以降に再建されたものです。
禅僧であり数多くの作庭を手掛けた夢窓疎石による日本最古の池泉回遊式庭園は特別名勝・史跡に認定されています。

http://www.tenryuji.com/
上賀茂神社(賀茂別雷神社)©

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

京都では最も古い神社と言われ、 賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり、総称して賀茂社とも呼ばれます。
緑豊かな広大な敷地を有し、京都三大祭の1つである葵祭が開催されます。

http://www.kamigamojinja.jp/
下鴨神社(賀茂御祖神社)©

下鴨神社(賀茂御祖神社)

上賀茂神社に祭られる賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)、さらにその父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀る神社で、上賀茂神社と総称して賀茂社と呼ばれます。
流造りの本殿は1863年の建築です。

http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
龍安寺©

龍安寺

1450年に細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受けて創建、有名な石庭は1487年の再興時に築造されたと言われています。
25x10mの空間に白砂を敷き詰め大小15の石を配置した方丈庭園は、1975年のエリザベス女王の訪問により世界的に有名になりました。

http://www.ryoanji.jp/
仁和寺©

仁和寺

宇多天皇によって創建された門跡寺院で、創建時の年号「仁和」から名付けられました。
応仁の乱でほとんどが焼失し、現在みられる建物のほとんどは江戸時代になって再建されたものです。
御室桜と名付けられる桜は日本さくら名所100選に選ばれる名勝です。

http://www.ninnaji.or.jp/
高山寺©

高山寺

栂尾の山中、光仁天皇の勅願によって774年に開創されたとされ、1206年に明恵上人によって再興されたました。
以降、数々の戦火で焼失し、鎌倉時代の建物としては、後鳥羽院より学問所として下賜された石水院のみが残っています。
猿・兎・蛙などの動物が擬人化された「鳥獣人物戯画」が有名です。

http://www.kosanji.com/
延暦寺©

延暦寺

伝教大師最澄によって788年に創建され、平安末期から鎌倉時代にかけて浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、日蓮宗の日蓮など数多くの開祖を輩出しました。
僧兵の拠点となった延暦寺は、戦国末期に織田信長による焼き討ちによって焼失し、豊臣秀吉から再興を許され徳川家光によって再建されました。

http://www.hieizan.or.jp/
上へ

My Clip

気になる宿のをクリックするとになりここに記録されます。