観光ホテルタマル
距離検索旅館奈良市
nara-tamaru.comホテルニューわかさ
距離検索ホテル奈良市
n-wakasa.com和鹿彩(わかさ)別邸
距離検索旅館奈良市
wakasa-bettei.com小さなホテル 奈良倶楽部
距離検索ホテル奈良市
naraclub.comゲストハウス奈良バックパッカーズ
距離検索民宿/ゲストハウス奈良市
nara-backpackers.com/home.jp.html古都の宿むさし野
距離検索旅館奈良市
nara-musashino.comand smiles hostel
距離検索民宿/ゲストハウス奈良市
andsmileshostel.com江戸三
距離検索旅館奈良市
edosan.jp料理旅館 月日亭
距離検索旅館奈良市
nara-ryoutei.com/tsukihitei/アンドホテル奈良若草山
距離検索オーベルジュ奈良市
andohotelnara.com

東大寺
728年に建立された金鐘寺は、741年の国分寺建立の詔により総国分寺となり、743年の大仏(盧舎那仏像)造立の詔によって東大寺(平城京の東端に位置する大寺)と呼ばれるようになりました。
現存する大仏殿は、2度の焼失の後に江戸時代になって再建されたもので、規模が縮小されたものの、現存する歴史的木造建造物では世界最大規模と言われています。

興福寺
藤原鎌足の夫人 鏡大王が669年に造営した山階寺が起源で、飛鳥の厩坂に移築後、710年の平城遷都の際に鎌足の子 藤原不比等によって現在の場所に移築されました。
その後、火災による焼失と再建が繰り返されました。東寺(京都)に次ぐ日本で2番目の高さを誇る五重塔は室町時代に再建されたものです。

春日大社
藤原不比等が武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祀ったのが始まりとされ、4棟並ぶ本殿はこの他、第二殿に香取神宮の経津主命(ふつぬしのみこと)、第三殿に枚岡神社の天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第四殿に同じく枚岡神社の比売神(ひめかみ)を奈良時代後期に加えて祀ったと伝えられています。
背後には聖域として保護されてきた春日山原始林(同じく世界遺産の1つ)が広がり、朱塗りの社殿がいっそう鮮やかに見えます。

元興寺
蘇我馬子が飛鳥の地に建立した日本最古の寺院である飛鳥寺(法興寺)を平城遷都の際に移築し元興寺となりました。
本堂は本瓦葺きの寄棟造りで、鎌倉時代に再建されたものです。

薬師寺
天武天皇が鵜野讃良(うののさらら)皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願って藤原京に建立し、平城遷都後に現在の西ノ京町に移築されました。
薬師寺式と呼ばれる建物の配置が特徴です。

唐招提寺
759年に唐の高僧鑑真和上によって建てられた平安時代の面影を残す寺で、奈良時代に建てられ現存する唯一の金堂、日本最古の肖像彫刻である鑑真和上坐像、平城宮の東朝集殿を移築し現存する唯一の平城宮宮殿建築である講堂など、貴重な遺産が残されています。
http://www.toshodaiji.jp/